№136(2019春号)目次
巻頭随想 平成から令和へ -減災と復興の課題を考える- |
兵庫県立大学 減災復興政策研究科長・教授 室崎 益輝 |
---|
1 「平成30年7月豪雨」をもたらした気象状況について | 京都大学防災研究所 准教授 竹見 哲也 |
---|---|
2 小田川における洪水氾濫状況 | 東京理科大学理工学部土木工学科 教授 二瓶 泰雄 |
3 ダムの洪水調節効果と異常洪水時防災操作の課題 | 京都大学防災研究所 教授 角 哲也 |
4 西日本豪雨による広島県南部の土石流と警戒区域での災害 | 広島大学大学院文学研究科 後藤 秀昭・新殿 栞 |
5 平成30年7月豪雨(西日本豪雨)、岡山県県南西部保健医療圏における災害医療対応 | 岩手医科大学医学部救急・災害・総合医学講座災害医学分野 藤原 弘之・眞瀬 智彦 |
6 西日本豪雨の公衆衛生的課題と災害看護 | 高知県立大学大学院看護学研究科 教授 神原 咲子 |
7 浸水を背景とするアルミ工場の爆発・火災による周辺地域の被害と避難状況 | 神戸大学都市安全研究センター 教授 北後 明彦 |
世界一の災害大国に暮らすということ | 神戸大学海洋底探査センター 教授 巽 好幸 |
---|---|
環境整備を試みた福祉避難所の成果 | 国際医療福祉大学大学院 保健医療学専攻 災害医療分野 教授 石井 美恵子 |
組織論から考える災害対策本部 | 城西大学現代政策学部助教 飯塚 智規 |
---|
連載 第42回 復興で大切な被災者の心のケア・松平信綱と保科正之(三) |
作家 童門 冬二 |
---|---|
地域防災実戦ノウハウ(99) ―西日本豪雨:避難情報等の認識状況と避難行動の決定要因― |
日野 宗門 |
火災原因調査シリーズ(93) 医療機器(吸入器)から出火した火災事例 |
広島市消防局 予防部予防課調査係 |
---|