消防防災GIS

消防防災GIS は、災害情報の取りまとめや分析など災害対策本部の運営を支援する機能のほか、消防防災業務全般を強力に支援する機能を有しています。全国の都道府県・市区町村の防災担当部局及び消防本部において無償で使用が可能で、既にお送りしているパスワードを用いて、当センターHPの消防防災GISのサポートサイトからダウンロードすることができます。
※パスワードを紛失された場合、bousai_gis@isad.or.jp 宛に「再度パスワード送付希望」のご連絡を下さい。

活用内容

1.消防防災関連情報の管理

防災担当部局においては地域防災計画の資料編に掲載されている避難所・備蓄倉庫・災害危険箇所等、消防本部においては消防署所・消防水利等、さまざまな消防防災情報の管理がGIS上で容易にできます。それらの情報をもとに、防災マップを作成することも可能です。

2.被害の分析(被害想定、被害一覧の視覚化)

消防庁が開発した簡易型地震被害想定システムの機能を搭載しており、震源の位置・マグニチュード等の情報を入れるだけで、震度・死者数・全壊数・火災件数などが1kmメッシュの色分けで表示でき、市町村ごとの被害数の算出も可能です。また、災害時、地区ごとに死者数・負傷者数・全壊数・床上浸水数などの情報を入力・管理し、数値の大小によりGIS上で色分け表示をするなどして、視覚的に被害の全容を把握することも可能です。

3.被害情報整理・情報共有

被害情報を部署ごとに収集・入力し、全庁的にGIS上及び時系列の一覧上で共有することが可能です。分庁方式で部署が分散している市町村での共有、支所が多数ある市町村での共有、消防本部との共有等に有効です。なお、本システムをLGWAN内の環境で運用することで、個人情報や不確定情報を庁外に流出させずに使用することができます。

活用事例

本GISのサポートサイトに活用事例が掲載されていますので、ご参照ください。 また、本GISを自治体内の各課・支所等で情報共有するイメージについて、映像で紹介いたします

有償での対応

上記でご紹介した基本機能は無償で使用可能ですが、独自にカスタマイズしたい場合は有償で対応しています。
また、多数PCへのインストールや操作研修等の導入支援も有償で対応しています。
有償での対応をご検討される場合は、本GISの技術的サポートを行っているASロカス株式会社(bosagis@as-locus.jp)までご連絡ください。

(カスタマイズ例)

  • 消防本部の119情報を災害対策本部の消防防災GISに自動転送(司令管制システムからの119情報CSV出力できることが前提) 例:千葉県船橋市
  • 被災者台帳管理機能の追加 例:広島県呉市