No.161(2025夏号)

No.161(2025夏号)目次

No.161(2025夏号)全ページ版PDF はこちら

 

巻頭随想
災害対応のソーシャル・ジャスティス -2050年に向けた防災政策のパラダイムシフト-
東京大学 先端科学技術研究センター  教授 
廣井 悠

特集 令和6年能登半島地震(その5)

   
1 復興トランスフォーメーション -阪神・淡路大震災、東日本大震災、能登半島地震- 京都大学 防災研究所 教授 
牧 紀男
2 災害法制の2025年改正と巨大災害を見据えたあるべき被災者支援 大阪公立大学文学部 文学研究科 准教授
菅野 拓
3 2024年能登半島地震による建築設備被害 東京工芸大学  名誉教授
水谷 国男

トピックス

 福島市消防力適正配置方針の策定について 福島学院大学 マネジメント学部長・教授
武田 文男

火災原因調査シリーズ

交流アーク溶接機からの出火事例 神戸市消防局

連載講座

歴史に学ぶ(第5回)
津波から人々を救った男
歴史家・作家 加来 耕三
知っておきたい気象用語の豆知識(第9回)
「熱帯夜」に超熱帯夜、 気候が暑くなって作られた「猛暑日」
気象予報士(元気象庁) 饒村 曜

防災・減災への取り組み事例


広島市豪雨災害伝承館 ~ 復興と伝承、そして…
広島市豪雨災害伝承館 副館長 松井 憲