No.162(2025秋号)目次
| 巻頭随想 感謝! 私の防災研究人生50年 |
関西大学社会安全学部 特別任命教授 河田 惠昭 |
|---|
| 1 災害関連死を数値で捉えられる時代にー発災後の災害対応から、発災前の仕組みづくりまで | 関西大学社会安全学部 教授 奥村 与志弘 |
|---|---|
| 2 災害時における心のケアと支援(災害時の惨事ストレスと心のケア:消防職員・救急救命士、 防災担当職員等に必要な知識) | 筑波大学医学医療系 災害・地域精神医学 茨城県立こころの医療センター 筑波メディカルセンター病院 准教授 高橋 晶 |
| 3 能登半島地震災害におけるエコノミークラス症候群への予防活動と避難生活改善策 | 新潟大学 医歯学総合研究科 先進血管病・塞栓症治療・予防講座 特任教授 榛沢 和彦 |
| 4 男女共同参画の視点による災害対応の現状と課題~令和6年能登半島地震を踏まえて | 静岡大学グローバル共創科学部 教授 池田 恵子 |
| 5 輪島市で発生した大規模市街地火災の概要と今後の対策 | 東京理科大学国際火災学専攻 教授 細川 直史 |
| 2025年ミャンマー中部地震によるマンダレーおよびザガインの被災状況 | 琉球大学島嶼防災研究センター 准教授 尾方 隆幸 |
|---|---|
| リチウムイオン電池からの出火事例について | 相模原市消防局 |
|---|
| 歴史に学ぶ(第6回) 心熱き民生委員の父・林市蔵 |
歴史家・作家 加来 耕三 |
|---|
| 知っておきたい気象用語の豆知識(第10回) 「藤田スケール(F)から日本版改良藤田スケール(JEF)へ |
気象予報士(元気象庁) 饒村 曜 |
|---|---|